六つの精進 5.善行、利他行を積む

2016年11月25日 社長通信243

1.はじめに
 ひと雨ごとに冷え込みが増して、もうまもなく湖国長浜にも冬の便りが届きそうな気配です。今年はインフルエンザの流行が例年より早まる様相ですので、手洗い、うがいの励行と罹患予防に効果のあるマスク着用をお勧めします。
 これから年末年始、昨年以上に仕事量が多い中、安全作業、安全運転を心掛けて、心身の健康を維持促進して、希望溢れる新年をご家族揃って迎えましょう。

2.「活力経営の原点を探るⅢ」
 このたびフジサンケイビジネスアイ(日本工業新聞社)様から出版されました伝統と変革と挑戦と銘打った「活力経営の原点を探るⅢ」に当社が掲載されました。従業員の皆さんには、書籍を配布しましたので、ご家族の皆さんと一読していただき、当社のほか元気で躍進中の29社の取組みをこれからの仕事に活かしていただければ幸いです。
 今回「日本一明るい経済新聞」の竹原信夫編集長とのご縁で紹介していただいた訳ですが、竹原さんは、年間500社の中小企業経営者の取材で、『元気な会社は、あいうえお経営』だと見つけたと書籍で述べています。
 まず「あ」は、明るい。たとえ業績が厳しい時でも人前では明るく振る舞っている。「い」は意志が強い。苦境でも決して諦めないで、乗り越えていく意志の強さがある。「う」は運が良いと思い込んでいる。この思い込みが大切で、プラス思考の持ち主である。「え」は縁を大切にしている。最後の「お」は大きな夢を持っている。
 また竹原さんは、元気な会社は、玄関の靴が揃っている、トイレがきれい、朝が早い、夫婦仲がいいといった共通点も指摘されています。『本社と工場をショールームにした2X4工法のトップクラス企業~近江商人の「三方良し」」とマラソン経営で躍進中』のタイトルを更に磨き上げていきましょう。

3.六つの精進 5・善行、利他行を積む
 中国には、「積善(せきぜん)の家に余慶(よけい)あり」という言葉があります。これは、善行(ぜんこう)を積んできた家には、よい報いがあるということです。世の中には因果応報の法則があり、善きことを思い、善きことを実行すれば、運命をよき方向へ変えることができます。当然、仕事もよい方向へ進めていくことができるのです。
 善きこととは、人に優しくあれ、正直であれ、誠実であれ、謙虚であれ、などという人として最も基本的な価値観です。昔から「情けは人のためならず」と言われていますように、善きことを積み重ねていくことで、私たちの人生もよりよいものとなっていくのです。(稲盛和夫氏)

4.今月の論語の言葉
曽子曰わく、士は以て弘(こう)毅(き)ならざるべからず。任重くして道遠し。仁以て己(おの)が任と為す、亦重からずや。死して後已(や)む、亦遠からずや。(泰伯第八)
 曽先生が言われた。「士は度量がひろく意志が強固でなければならない。それは任務が重く、道は遠いからである。仁を実践していくのを自分の任務とする、なんと重いではないか。全力を尽くして死ぬまで事に当たる、なんと遠いではないか」
 生涯人格を磨き続けて、健康寿命を全うしていきたいものです。
ありがとうございました。高橋文夫拝